「しちや」が「ひちや」になる理由

日本語の「し」は、国際音声記号では英語の sh に見られる [ʃ] ではなく [ɕ] で表される。と書いてもよくわからないと思うが、[ʃ] は歯茎の後ろの方に舌を当てて音を出し、[ɕ] は歯茎と硬口蓋(歯茎の後ろらへん)に舌を当てて音を出す。それが実際にどう違うかは試しにそのように発声してみるとよい。と思って意識的にそのように発声してみようとしてもたぶんむずかしいと思われる。

で、簡単なやり方としては、[ʃ] のほうは「ウ」の口で、[ɕ] のほうは「イ」の口にすると発声しやすい。そのような口にして舌が口のどこに当たっているのか意識してみよう。[ʃ] のほうが歯茎により近いところに舌を当てやすく、「イ」のほうが硬口蓋から離すのがむずかしい。人間の口は「イ」を発声しようとすると自然と舌が硬口蓋付近に移動するようにできている。

ところで、「ひ」を発声しようとするとどうだろう。舌の位置はどのあたりにあるだろう。歯茎についていないのがわかるだろうか。歯茎につけようとすると、音が「ひ」ではなくなる。「し」になるのだ。

「し」と「ひ」の違いはここにある。「し」は「歯茎硬口蓋音」で、「ひ」は「硬口蓋音」である。歯茎に触れるかどうかによって音が変わるのだ。で、「い」の音はより硬口蓋に近い位置のほうが発声しやすいので、硬口蓋より後ろや前で発声する子音の多くは、「い」の音のときに硬口蓋音に変わりがちである。 「しちや」が「ひちや」になるのはそのせいである。 これは完全に想像なんだけど、「しゃっくり」は「ヒック」という擬音が元になっているであろうに「しゃっくり」と呼ぶのは、「ひゃ」を硬口蓋よりも前の位置で発声することになって歯茎音の「しゃ」に変わったのではないか、とか考えたりする。いずれにせよ「ひゃっくり」であったり「しゃっくり」であったりするのには、この「歯茎硬口蓋音」と「硬口蓋音」が非常に近いところで発声されることによる。

もっとわかりやすい例をあげるならば、サ行の中で「シ」だけが [s] でなく [ɕ] になるのがそれである。この現象を硬口蓋化、あるいは単に口蓋化と呼んだりするが、軟口蓋化という現象が存在するので硬口蓋化と呼ぶのが好ましいと個人的に思っている。たとえば日本語のカ行の音は軟口蓋音だが、「キ」は「カ」よりも硬口蓋に近いところで発音するので硬口蓋化が起きているといえる。試しに「カ」と「キ」を発声して聴き比べてみるとよい。「カ」のほうが舌が喉に近いところについているのがわかるはずだ。 同じことがタ行やナ行、ハ行についても言える。特に「ハ」と「ヒ」だと明確に異なるのがわかるだろう。 「ハ」は声門を使う音なので、舌を硬口蓋に当てないで発音する。しかし「ハ」の口では「ヒ」の音を出すのは非常にむずかしい。「ヒ」を発音しようとすると自然と舌が硬口蓋に近付くはずである。「ヒ」は [ç] で硬口蓋音となり、「ハ」は [h] で声門音となる。まったく異なる音だが、日本語の音素としては同じ /h/ で表現される。音素で音を考えがちだけど、意外と音素の中で音が違うことは多い。

このような硬口蓋化は日本語以外でも起きていて、英語だと cheeze [ˈt͡ʃiːz] などがそうである。たとえばドイツ語だと Käse [ˈkɛːzə] だが、これらはラテン語の caseus [ˈkaː.se.ʊs] に由来する。英語にはゲルマン祖語を経て入ってきたが、古英語以前に [k] が [t͡ʃ] に硬口蓋化したと考えられている。「カ」行の音が「チ」になるのが直感的に納得しづらい人がいるかもしれないが、日本語でも「キミ」のことを「チミ」と言ったりするし、実際「キ」の音を長く伸ばしながらゆっくり「チ」の音に変えていくのを試してみると、キとチが思っているよりはずっと近い音だということがわかるだろう。

という感じで言語の発音の話は実際に自分で発声してみるといろいろなことがわかって面白い。調音方法とか調べるとより理解が深くなって言語に対する面白さみたいなものを再発見できるので試してみるといいですよという話。