なんでもかんでも現代の流行にあわせてデフォルメすりゃいいってもんでもないが、かといってトールキンを絶対視するのもナンセンスだよね

ディードリット以前のエルフはディードリットみたいな極端な長耳ではなかったというのは真実だろうと思うので、あれが発明だったことは認めてよかろうと思う。ダーククリスタルの影響はあったにせよ、だ。

「エルフが美形化したのは最近」というのはたぶん正確でない。もともと美形とされていたろうと思う。
英語の elf はノルウェー語の alv などと同語源であり、印欧祖語の albh- に由来するとされている。albh- は「白」に関連し、elf の語源も「白い人」とかそのあたりになるだろう。アルビノとかブリテンの雅名アルビオンとかも同じ語源である。
北欧神話においてはアールヴ( álfar )は神性の存在として描かれている。今日の英語の elf が人にいたずらをするのとは違って、人を助ける善なる存在として描かれてるように思う。たとえば英国人名の Alfred は elf-advice に由来するとされている。日本人の男性名に祐介というのがあるがどっちも助けるという意味であり、誰が誰を助けるのかというと神がその名を与えられた子をである。神の恵みがありますようにという願いが込められた名前は少なからずあり、英語圏にもそのような命名は見られるし、Alfred もその類だろう。 きまぐれで人に悪さをするようなイメージは、中世にはまだなかったのではないかと思う。 小人のイメージも当時にはなかったであろう。

elf が神性を失って中立な超自然的な存在へと変わるのはいつごろかというと、中世後期くらいからだとされる。フランス語から入ってきた fairy の語との混交が進む一方で、ボギー 、ブラウニー、ロビングッドフェローなどの各地の土着の信仰とも混交が進み、広く elf の語が小さな超自然的な存在として定着していったようである。

さて、それじゃドワーフはというと、英語の dwarf は古ゲルマン語の dwergaz が語源で、印欧祖語の dhvaras が由来ではないかとされている。ストゥルルソンいわくこれは døkkálfar に関連するとのことだが、語源的には dhvaras は demon とか destruction とかに関連するとのことで、døkkálfar は「暗いアールヴ」のことであり、特に関係はなさそうに思う。 もともとは小さなものという意味はなかったのではないかと思うが、現代では dwarf は小人のイメージで定着している。七人の小人の頃にはおそらくそうだったのだろう。
dwarf はもともといい意味の語源でないので、あんまり美しいとはされなかったのではないかと思うが、døkkálfar と関連して álfar と対比的なイメージになった可能性もあるかもしれない。

トールキン以前のエルフやドワーフの語も変遷を経ているので、トールキンだけがターニングポイントというわけではないが、近年の大きなターニングポイントの一つではある。ただ、あくまでターニングポイントの一つでしかなくて、トールキンがA.D.0年ってわけじゃないぞ、と。