リディー&スールのアトリエクリア

2月はなんかよくわからないんですがブログを1日も書いてないらしいんですが、リディー&スールのアトリエをプレイしていました。ソフィー2出るし終わらせておきたかった。ソフィー2には間に合わなくて3月までかかったんですが、ざっくり感想。

よかったところ

  • 錬金システムまわり
    調合に必要な素材の偏りが前々作、前作から大きく改善して、極端に足りない素材というのがあんまりなくて、極端に余る素材というのもあんまりない、という感じ。相変わらず砂は大量に余るんですが、もともと使いみちはあるのでこれはそんなに問題ではない感じ。特に肉が余りがちだったのが解消されたのがよかったと思います。
    あとパネルは置き換えではなく上書きになったのでやりやすくなったようにみえて、当然上書き前提のバランスになっています。中盤から終盤にかけて全マス埋められるようになったけど全マス埋めても効果レベルが足りないということもあり、触媒なり活性剤なりを考えて使う必要がある、というのが最後まで楽しかったです。
    錬金レベルまわりの刷新もよかったですね。効果レベル上限をかけて、錬金レベルが上がると開放されていく、ゲームの進行に応じてできることになっていく感じがよかったです。前作は終盤まで錬金の数を要求されがちだったので、ここが解消されたのはよかったですね。

  • レシピ発想まわり
    発想に必要な条件が現実的な作業量に軽減されていてよかったです。フィリスはなんかめちゃくちゃ大量に作ったり使ったりしないといけないことが多く(なので発想ポイントを使って閃かせる、ということなんでしょうけど)、自然には発想せず、レシピのヒント見て意識したら発想できる、というちょうどいい塩梅になっていました。本当にバランスがいいですねこのゲーム。

  • 探索まわり
    ソフィーは探索はマップデザインがそんなによくなくて、まあ素材を集めるのはそれなり楽しいんですが、あたらしいマップが開放されてもそこまでワクワクしなかった感じはあります。フィリスはその点で世界全体が探索マップで楽しかったんですが、これはダンジョンを攻略していくという感じではあまりなかったのでそこの欲求を満たす作品ではなかった。
    今作は外の探索マップと絵の世界とで明確に目的がわかれていて、外は素材集めがメイン、絵はいわゆるダンジョンになっています。ダンジョンらしいダンジョンがなかったのって自然の地形がダンジョンらしいダンジョンになってたら不自然だからだと思うんですが、絵の中ならどんだけダンジョンしてても不自然じゃないですからね。このへんはペルソナ4とかもそうでしたが、異界ならゲームに都合のいい舞台を用意できるんじゃよ。そういうわけで、あたらしい絵の世界が開放されるたびにワクワクできた感じです。
    ただ、あたらしいマップが開放されることで素材が増えてできることが増えるというよりは、ストーリー進行に応じてレシピブックが開いてできることが増える、という感じなので、そのへんはフィリスに比べると自由度が低めでした。ゲーム進行を無視してできることが増えすぎてもとは思うので、今作はこれでよかったと思います。

  • 戦闘まわり
    前作はアイテムが強かったなあと思うんですが、今作はアイテム一辺倒じゃなくなってるっぽかったです。エンディングくらいまでは難易度ノーマルだとアイテムで押し切れたのでこのへんはよくわからない。難しすぎずに手応えがあったのでちょうどいい難易度だったと思います。

  • ストーリー
    さすがにシリーズ最終作ということもあり、リディーとスールの物語というだけでなく、ソフィーの旅の終わりもここで描くことになるわけですが、ここはもう大満足でした。両方ちゃんとやってどっちつかずになってないし、RPG というかゲームという媒体にふさわしい、プレイヤーがやったことが結果としてエンディングに繋がっていく、正しく都合のいい結末を迎えられてよかったです。RPG でプレイヤーのやったこと無視して不条理な結末をお出しされてもこれまでのプレイはなんだったんだとなりますからね。これでいいと思うし、これでいいと言っていきたい。これはアトリエシリーズ錬金術を題材にしてるからできるエンディングでもありますが、逆にこれを題材にするならかくあるべし、とも思います。よかったです。

よくなかったところ

  • イベントの発生フラグがわかりにくい
    特にトゥルーエンドのためのソフィーのイベントが全然進まなくてなんでなんでとなっていました。戦闘回数と調合回数がたぶん関係してるんでしょうけど、マジで全然進まない。
    終わったのでいいんですが、なんだかんだで最終話入ってから10時間くらいかかったゾ。
    最終話ではフィリスのアトリエに常時びっくりマークが出続けるのもよくなかったです。フィリスと戦えるんですが、それは何回もできるから別に出なくていいんよ。

  • 話が進むたびにゲーム進行が中断されがち
    話が進むと野望ノート埋めと各キャラのイベントが同時に押し寄せてくる。この関係で話の序盤はタスクをこなしてる感が強すぎるし、試験から絵までは逆に他のイベントがないしで、もうちょっとバランスよく配分できなかったものか、と思うんですが、とはいえ絵の探索はじまってから他のイベントに割り込まれてもテンポを損ねるのでしょうがないのかもしれない。野望こなしてたらイベント発生するくらいが理想なんですけど、だいたい野望のためになにか調合すると調合一回ごとにイベントが起きて調合を中断されがち。こうじゃない気はしますね。

不満はそれくらいでした。全体的には楽しかったです。集中してずっと面白かったのはフィリスですが、クリア後の気持ちよさはリディー&スールだったかな。とにかく不思議シリーズの総決算という結末でよかったです。

これでソフィー2ができる、という気持ちなんですが、まだしばらくはリディー&スールの余韻にひたりたいと思います。

ウイポ9 2021日記 1986~87年

1月2週にはこれを買います。

Britannia。

f:id:aoitaku:20220123063459p:plain

Bolgia、Boreal の姉弟を産みます。銅札相当ですが、サブパラもスピードもそんなでもなく、Bolgia が銅札なので銅札になっているみたいですね。個で見れば、前年の Star Lift が緑なんですが、Star Lift のほうが強いです。

その Star Lift は今年デビュー。できれば2歳のうちに海外を経験しておきたいんですが、成長型が遅めだし精神も C なので厳しいかも。スピードも素だと68しかないので騎乗馴致でスピードを伸ばしています。

さて、ウイポ9 2021からはGIを3勝以上することで、史実馬も架空馬と同様の条件で因子が1~2個つくようになります。Star Lift は両親ともに ST 系のミルリーフ系の後継種牡馬としての資格を持つ馬なので、できれば良好な状態で種牡馬入りを狙いたいところ。もちろん因子に限らずサブパラも高いに越したことはないので、現役中にできるだけ育ってもらいたい。

同世代にはリファランスポイントやタマモクロス、上の世代にシアトリカルやムトト、下の世代にオグリキャップがいる、という地獄のような世代ですが、まあなんとか手薄なところを攻めたい。難易度イージーなので展開が向けばワンチャンはあります。

86年はサクラユタカオーにおんぶにだっこで稼がせてもらいつつ、アウスライサー、クローネングロッケの介護をします。具体的には坂路セーブ&ロード法でサブパラを伸ばします。二頭ともオープン入りは遠いですが、競争寿命はあるみたいなのでじっくり走らせていく予定。

今年生まれた Niniski 産駒は、小粒そうではあるものの、悪くない仔が揃いました。

f:id:aoitaku:20220128123537p:plain

f:id:aoitaku:20220128123645p:plain

f:id:aoitaku:20220128123712p:plain

種牡馬入りできそうなレベルの牡馬が三頭。これだと系統確立には程遠いので、今年も Niniski を厚めにしつつ、すぐに引退してしまう Star Appeal などの後継の確保も進めます。

4月にはクラブ設立の話が来て、クラシックレーシングを開設。去年もらったサッカーボーイは路線的にうちで抱えて欧州マイル三冠を狙ったほうがよさそうなので、同世代の強力な馬を庭先で買い漁ってクラブ送りにします。

Star Lift はデビューが遅く、海外は流石に間に合いませんでしたが、ホープフルステークスは勝てました。貰い物のマティリアルは朝日杯に挑むもホクトヘリオスに負ける。この感じだと来年もホクトヘリオスには勝てず、上の世代のニッポーテイオーにも勝てず、という感じになりそうですね。

タカオーが金殿堂入りで引退し、明けて87年。

1月2週に In the Wings を買います。Soldier Hollow や Ito、Adlerflug の父で、ドイツでは In the Wings 系とも呼べるサイアーラインを築く重要な種牡馬です。日本でもシングスピールからローエングリンロゴタイプとサイアーラインが繋がっていて、サドラーズウェルズ傍流としてはそこそこ成功している父系だと思います。これを系統確立するために、現役時は自己所有で活躍させ、種牡馬入りしたら海外に戻す、ということをやります。自己所有した競走馬は史実の引退年を越えて種牡馬を続けるようになるらしいので、これでたぶん系統確立できるでしょう。

そんなわけで、In the Wings はおそらく多少余裕があるので、Niniski の次は Lagunas 系を確立してニジンスキー親昇格を狙う予定です。

三歳クラシック戦線に挑んだ Star Lift は、ダービーでタマモクロスを破り、無敗で三冠を達成。そのついでにドイツ遠征をこなし、独ダービーベルリン大賞に勝利。
五冠馬の称号を背負ってWHCの舞台となったジャパンカップに挑むも、Reference Point の2着に破れました。相手が悪すぎる。

f:id:aoitaku:20220130080036p:plain

マティリアルは NHKマイルCホクトヘリオスに、天皇賞秋、マイルCS ではニッポーテイオーにそれぞれ勝つことができず、この年は GI 勝利なし。寿命も厳しそうになってきました。

ところで、海外セリに出ていた架空馬のアウスライサーなんですが、なんと重賞を勝つことができ、ミヤさんからもお墨付きをもらいました。ぼくもスタミナがある馬が好きです。

f:id:aoitaku:20220130075807p:plain

2歳馬は仕上がりが遅く、暮れの GI には間に合いませんでした。クラブ馬のサクラチヨノオーヤエノムテキがそれぞれ GI を勝利、メジロアルダンは能力的にこの二頭にちょっと届かないですが、来年以降どこか空き巣して GI を取らせてあげたいですね。スーパークリークバンブーメモリーは純粋に仕上がりが遅いので、本格化する来年以降に期待。

ウイポ9 2021日記 1985年

がんばれホッカイペガサス……!

f:id:aoitaku:20220122044535p:plain

昨年買った Allegretta 産駒にはアウスライサーという名前をつけました。父の母 Runaway Bride からの連想で、ドイツ語で runaway の意味がある Ausreißer から。発音はアオスライサーのほうが近いかな。
Kronungspracht 産駒にはクローネングロッケという名前をつけました。父が Bellman なので、冠と鐘をあわせて Kronen Glocke にしました。本当は「戴冠式の鐘」で Krönungsglocke としたかったんですが、文字数が収まらないので諦めました。

1月2週の海外幼駒購入イベントでは Star Lift を買います。

f:id:aoitaku:20220122044723p:plain

Sagace の半弟で 88年のロワイヤルオーク賞を勝った馬ですね。
緑札なので能力はそれなりですが、両親ともに ST 系でミルリーフ系の後継として悪くない血統、何より、ドイツの S ラインの牝系の出身です。日本だと S ラインでも特に Suleika 牝系が目立ちますが、Star Lift が属する Scheherezade 牝系からもソウルスターリング、シェーングランツ、ヴェロックスなどの活躍馬が出ています。
この年の海外幼駒には Alysheba などがいますが、特に支援する血統ではないので買いません。何より Star Lift はここで買わないと後継を残すのが難しい馬です。というわけでこれを買います。金札1枚で済むのも嬉しい。
幼駒の段階から持っておけば騎乗馴致や絆コマンドで成長させられるので、スピード B くらいにはできます。同世代は強いですが、まあなんとか戦えるでしょう。

4月に幼駒が誕生。
ユウライコーにホッカイダイヤをつけています。

f:id:aoitaku:20220122173323p:plain

ユウライコーの四代母 Winning Ways は Honeyway の全妹で、4×5 の全きょうだいクロスがあります。加えて、五代目には Fairway と Pharos の 5×5 の全きょうだいクロスもあります。

f:id:aoitaku:20220122173256p:plain

ウイポは4代までしか評価しないので全きょうだいインブリードは成立しないんですが、Alveole の血を少しでも濃くできれば、という狙いですね。ゲーム的には特に意味はないです。

さて、この年からの馬産ですが、ニニスキ系の確立を目指して、ニニスキメインで種付をしています。
ところで、生まれてくる仔のステータスを決定する乱数は前年の12月末の年末処理時に決まるため、同じ組み合わせならだいたい同じ能力の仔が生まれます(因子活性化など、種付後に変動する要素の影響でそうならないこともあります)。これを利用すると、5月に種付し、生まれてきた仔が引退するまでオートで進行し、引退した時点のステータスを確認し、強い馬が生まれてくる組み合わせだけをキープする、ということができます。もちろんとても時間がかかるわけですが、そこまでしなくても、一年スキップして生まれてきた仔の印を確認する、というだけでも充分に有効です。

種付を終えたら、ルドルフ、シービー、ピロウイナー、ユタカオーが活躍してバンバンお金が入ってくるので牧場を拡張しながらさっと一年進めました。

ホッカイペガサスはステイヤーズミリオンを無事に達成。がんばってくれました。超長距離持ちなのが効いてますね。金のお守りがもらえて「マ?」ってなった。これスズパレードでGI 8勝して金殿堂入りさせるより楽では……。

f:id:aoitaku:20220123012102p:plain

モンテスキューNHKマイルに加えてジャンプラ賞を勝ってGI 3勝。この能力でこれだけ勝てたのはたぶんイージーだからだと思います。ノーマル以上だとこんなには勝てないですね。

f:id:aoitaku:20220123012118p:plain

第一回 WHC は英チャンピオンステークスに決定。ルドルフは特性が埋まってて海外遠征持ちではなかったのでシービーに行ってもらいましたが、結果は四着。勝ったのはサガスでした。いやー相手が悪かったですかね。ルドルフは能力的にはいい勝負だと思いますが、海外遠征ペナルティと芝適正でたぶん勝てなかったと思います。国内に専念したルドルフは春秋のそれぞれの古馬三冠を達成。ピロウイナーは春秋マイル・スプリント制覇。金のお守りをたっぷりもらって一年を終えました。

アウスライサーは12月にデビューし、新馬は勝ち上がり。ここからはどうなるか。オープン入りできれば立派、くらいの能力だと思いますが、成績が振るわなくとも種牡馬入りはさせられます。ただ、できれば重賞勝てるくらいにサブパラが伸びてくれるとうれしいですね。

年末の海外セリでは Liranga の仔と架空繁殖牝馬の Baldale Gimlet の仔を購入。

f:id:aoitaku:20220128114825p:plain

f:id:aoitaku:20220128114722p:plain

Liranga は父 Literat。代表産駒にはジャック・ル・マロワ賞を勝った Lirung がいます。
本馬は Lirung の半弟に当たります。父は Milford。Milford と Liranga ともに両親が ST 系なので2代前まで全部 ST 系という血統ですが、能力はおそらく引退までにオープンにいけるかなくらいでしょう。

Baldale Gimlet のほうは、一見よくわからないですが、Baldale Gimlet の母が Sterna なので、本馬は Star Appeal の半妹に当たります。
Sterna はひ孫に Sternkoenig がいまして、この馬は母父として Windstoss や Our Ivanhowe を出しています。というわけで、架空馬ながらしっかりドイツ出身の血統です。

来年は Star Lift がデビュー予定なので、騎乗馴致で準備を進めました。なんとか活躍してほしいですね。

1985年は以上です。

ウイポ9 2021日記 1984年

はい、というわけでね。あおたくの馬主生活をはじめていきたいと思いますけども。

ウイポでは田熊青太というでプレイしています。これはひっくりかえすとあおたくになる名前です。わかりやすいですね。牧場名は古式ゆかしい血統を重視するという意味でクラシックファームという名前にしました。

f:id:aoitaku:20220120054307p:plain

はい。なんか見たことある感じの配色ですね。打倒ジャパンレーシング*1でやっていきたいと思います。平山さん*2とは仲良くしたいと思います。

秘書はせっかくなのでりゅーたんにしました。結婚相手は誰にするかまだ決めあぐねています。2020では未来にしたので、今回は秘書じゃないところ選ぼうかなあと思っています。

f:id:aoitaku:20220120072229p:plain

ホッカイペガサス、能力はそれなりなんですが、成長遅めの成長力なしのせいで、この時期はどうしても仕上がりの早い馬に勝てないみたいですね。距離適性も2200からだし、芝質も欧州型。古馬になるまで寿命が持ちこたえてくれればいいんですが。

皐月賞の優先出走権をえられたので無事にモミジを譲ってもらえました。

f:id:aoitaku:20220120072447p:plain

前回書いたとおり、モミジは八代母に Alveole を持つ、ドイツの A ライン牝系と祖先を同じくする馬です。A ライン牝系といえばアーバンシーガリレオのイメージですが、実は S ライン牝系にも父母を通じて入っていて、ドイツの牝系を内側から支えています。たとえばマンハッタンカフェの母のサトルチェンジですが、二代母 Suleika の父母の父母は Aversion で、Aversion の二代母が Alveole ですし、なんならその二代母 Schwarzgold の父母も Averison、つまり Suleika は Aversion の4×4のクロスを持ちます。
Alevole の直系子孫のモミジと S ラインのサトルチェンジの血統を八代遡るとどちらにも Alveole がいます。しかもサトルチェンジのほうには二本もある! それくらいドイツ牝系を語る上で外せないのが Alveole。というわけで、血は遠いとはいえ直系のモミジは大事に使っていきたいところです。

皐月賞は何回やり直しても6着が最高で、これは何があかんのやろなあと思いながら、郷原騎手から増沢騎手に替えてみたらあっさり5着。シンボリルドルフ以外にビゼンニシキスズパレードがいて5着なら充分です。秘書に「ダービー前のレースは回避したほうがいいんじゃないですか」とたしなめられつつ青葉賞に出走。まだ重賞勝ちがないので距離が長めでホッカイペガサス向きのレースを、相手が同世代で弱いうちに取っておきたかったんですが、ここは難なく勝ってくれました。続くダービーは3着。

2歳幼駒は特にこだわりがないので架空馬のペルシアンティーにしました。緑札クラスの馬ですが、早熟で仕上がりが早いので2歳重賞を勝ってくれます。ダイゴトツゲキと似たタイプですがこっちのほうがもうちょっと距離が短いので短距離のレースに出られるのがいいですね。
名前は、母がマリンエクスプレス、父がテスコボーイなので、Mではじまってテスが入ってる名前ということでモンテスキューに。こんな感じで架空馬には母の頭文字をベースに名前をつけていきます。この命名、ドイツ馬が有名ですが、たとえばフェデリコ・テシオやアガ・カーン四世殿下の馬も同様の名前づけをしています。ドイツ以外の馬で頭文字が揃ったファミリーラインを見かけたら、アガ・カーン四世殿下の生産馬だった、ということもよくあります。

6月を迎えて、不思議な力で*3シンボリルドルフミスターシービーカツラギエースニホンピロウイナーサクラユタカオーが自分の所有馬に。ニホンピロウイナーは早速6月1週の安田記念を、カツラギエースは4週の宝塚記念をそれぞれ圧勝。一年目からこのクラスの馬がいると気持ちいいなあ!

次走方針で海外遠征ありにして、ミスターシービーニホンピロウイナーにちょっと海外旅行してもらいつつ、如月英里子、青葉エリカの両名との出会いを目指します。が、シービーがデルマーに向かったので如月英里子には出会えず。急遽カツラギエースBCターフに挑戦してもらいました。出会いが目的なので勝てなくてもしょうがないかと思っていましたがぶっつけで勝っちゃった。この強さの馬でイージーだと海外初戦でも勝てちゃうんですねえ。

BCターフを勝ったことで名声も1000を越え、施設レベル3が解禁。如月青葉両名に出会ったので、来年1月の海外幼駒購入イベントが発生するようになります。

ホッカイペガサスはステイヤーズステークスを勝ちました。重賞3勝、成長度も充分なので、ここから来年のステイヤーズミリオンを目指します。

モンテスキューは朝日杯に挑戦。

f:id:aoitaku:20220122015656p:plain

さすがにホープフルステークスミホシンザンがいるので無理そうとみてこっちを選びましたが、よく勝ってくれました。イージーなのもあると思いますが、早熟で仕上がりが早いのがいいですね。ダイゴトツゲキよりもサブパラで劣るので勝ててよかったです。競争寿命の面でダイゴトツゲキよりこちらのほうが持ちがいいみたいなので、NHKマイルまで勝てればいいなあ。その先は勝てるレースがないですが、初期譲渡馬だし、別によいでしょう。

以下、何故かもらえた名馬の成績。

f:id:aoitaku:20220122020456p:plain

f:id:aoitaku:20220122020515p:plain

f:id:aoitaku:20220122020610p:plain

f:id:aoitaku:20220122020654p:plain

はい。 ルドルフとシービーに古馬三冠路線を走らせることも考えたんですが、カツラギエースが今年で引退なので、来年も走れるルドルフとシービーには来年がんばってもらうことにしました。
次走方針を使っても思ったより海外に行ってくれなかったですが、なんとかなってよかったですね。ルドルフが菊花賞からオーストラリア遠征に行ったときはちょっと笑っちゃった。

ところで1年目の海外セリに Allegretta の1歳という牡馬がいるんですが、これはちょっと悩ましいですねえ。

f:id:aoitaku:20220122024933p:plain

能力的には全然微妙*4なんですが、ブラッシンググルーム系で母アレグレッタは魅力的です。買っちゃうか……重賞勝てなくても毎年一頭だけなら種牡馬入りさせられますからね。サイアーラインをつなぐのは難しくとも、母父としてがんばってもらいましょう。
ドイツの馬産のすごいところは、他の国だと一流とはいえない種牡馬でも、父の母を通じて名血を入れるというのがごく普通に行われていて、たとえば Our Ivanhowe の母父 Sternkönig はドイツの GI 1勝馬ですが、自身を通じて母に流れる W ライン*5の血を伝えるという重要な役割を果たしています。
今回のプレイングはそのあたりのロールプレイをやっていきたいと思っています。

これと別にもう一頭、面白い牝馬がいたので庭先で買いました。

f:id:aoitaku:20220122025041p:plain

母の Krönungspracht は Königsstuhl の叔母にあたります。つまり本馬は Königsstuhl の従妹ですね。後々に Monsunノヴェリストとクロスが狙える牝馬なので、ウチの基礎繁殖牝馬としてがんばってもらいましょう。

1984年は以上。種付の話してないって? 来年生まれてくる産駒をお楽しみに。

*1:実名化したときの名前は各自で調べてください

*2:実名化したときの名前は各自で調べてください

*3:DLC

*4:ウイポはセリに出てくる馬は史実馬以外はだいたい微妙

*5:キンチェムの末裔

ウイポ9 2021日記 構想編2

難易度は史実期間中はイージー。系統確立を優先するため。

初期譲渡3歳馬にはホッカイペガサスを選択。
父のホッカイダイヤは西ドイツからの持ち込み馬で、父系はドイツの名馬 Ticino に連なる。二代父 Waidwerk、三代父 Neckar は Ticino とともに独ダービーを制しており、Ticino の三代前から連続六代で独ダービーを制覇し続けた20世紀前半のドイツを代表するサイアーラインの一つ。
西ドイツからの持ち込み馬ということでホッカイダイヤの母パラモアもドイツ馬なんですが、パラモアの母は英国馬。パラモアの母母もイタリア馬。しかしパラモアの母父 Honeyway の五代母は Alveole 。ドイツのグラディツ牧場の基礎繁殖牝馬にして、シュレンダーハン牧場の基礎繁殖牝馬 Arabis の祖母であり、Arabis から連綿と続くシュレンダーハンの A ラインの始祖。シュレンダーハンの A ラインと聞いてもピンと来ないかもしれませんが、アーバンシーの母 Allegretta がこの牝系*1、と言われればそのすごさがわかるかもしれない。
というわけでこの血統を保護しないなんてとんでもない。無系ではあるが大事に使っていきたい。なお系統確立すると子系統エクリプス系が滅亡する。確立するならホッカイペガサスよりホッカイダイヤからのほうがドイツの血が濃く、ホッカイダイヤは確立するとST系になるので、ホッカイダイヤを確立したい……ところなんですが、ホッカイダイヤは早々に種牡馬を引退する。悲しいね。仮想の年モードならもしかしたら可能なのかもしれない。

初期繁殖牝馬にはモミジを選択。この馬も Alveole の子孫なんですが、ドイツ輸入前の産駒の子孫なのでドイツ血統ではない。ただ優秀な繁殖牝馬だし、Alveole の子孫なら所有しない理由がない。

当面は名声稼ぎ、如月青葉の両名と知り合って海外幼駒を買えるようにする、クラブ牧場設立、結婚を目標にしつつ、ニニスキの系統確立を目指します。

*1:つまりアーバンシーも、その子ガリレオシーザスターズも同牝系

ウイポ9 2021日記 構想編1

というわけでわたしのウイポ9 2020が終わりました。正確には終わらせた。

ST系の保護を怠ったことに2014年に気付き、今度はちゃんと最初から計画的に保護したいと思い、そう思っていたら2020のプレイがだるくなってしまったため。オートで回して引き継ぎ可能なデータを作ることにしました。

オートで回していたら面白いことが起きたので貼っておきます。

f:id:aoitaku:20220115231740p:plain

ウイポ9 2020はコントレイルが三冠を取る前に発売されたゲームなので、これに収録されているコントレイルのデータが弱めになっています。具体的には距離適性が2400までになってるほか、スピードではサリオスに負ける、というくらい。このスクショを取ったときは皐月賞はサリオスが勝っていました。

にしたってなんでワーケアがダービーを!? いや、ワーケア好きですけども!

さておき、これで引き継ぎデータができたので、2021をやっていこうと思います。やっていこうと思ったということを書くだけの日記。

続きを読む

ブービージョッキー!!を読みました

ga.sbcr.jp

これ。電子版は13日に出てたっぽくて昨日買って読みました。

19歳でダービージョッキーになった主人公が、レース後にその馬に故障が見つかって責任を感じスランプに陥っていたところを、幼い頃に乗馬クラブで知り合った女の子が馬主になって現れて、わたしの馬に乗って!というお話。

競馬の基本的な知識についてはかなりわかりやすいし、説明が続かないようにテンポよく書かれてる。ウマ娘くらいから競馬に興味持った人が読むのにちょうどいい。ディテールがないかというとそんなことはなくて、かなり本格的に競馬ものをやってる。
フォーマットがラノベなのでしっかりラノベなので、ラノベが好きかどうかで好みがわかれそうなところはあるんだけど、レースの描写とかは競馬漫画に引けを取らない迫力がある、むしろ競馬漫画より描写のタイムスケールに無理がない。このへんは文章媒体のよさがちゃんと出てると思う。

19歳でダービージョッキーという設定、現実の武豊(19歳8ヶ月で最年少GI勝利)がいるのでそこまで異常な設定ではないなと思っちゃうくらい現実の強度が高い。なんか去年は日本人騎手がブリーダーズカップデーでGI勝ったらしいですよ。23歳の若手騎手がGI5勝したりしとる。

作中では騎手は2割勝ったら神様、というようなことが書いてあり、これは実際そうなんだけど、今の最高勝率騎手が3割弱なんだよな。これは平場の勝率が異常に高いからなんですが、平場では川田騎手を絶対に買ったほうがいいです。ぼくは平場は買わないので買わないですが……。

平場で思い出したんですが、作中では重賞以外のレースを一般競走と書いていて、これは厳密には正しくないです。特別競走以外が一般競走で、2勝クラスや3勝クラスにも特別競走があるし、もちろんオープン特別やリステッドも特別競走だし、重賞も特別競走。ただ、実際重賞以外のことを平場と呼んだりはするし、1勝クラス~3勝クラスのことを特別競走ひっくるめ条件戦*1って呼んだりはするので、普段遣いの言葉としてはふつうに使ってはいる。逆に言うと気付いたのはそこくらいで、他で読んでいて引っかかるところはなくて、本当によく調べて書いているなと思いました。

最近おうまに興味に持って物語仕立てで競馬を知りたいっていう人にはおすすめです。

*1:本来は◯歳以上◯勝クラスのようなレース名に条件が書かれているようなレースをこう呼ぶ