ブログのリスク、生テキストのメリット

これは今から何年前のことだったか、自前でレンタルサーバWordPress置いてブログ書いてたことがあります。まあ今でもWordPress便利だと思うんですが、WordPressってブログシステムとしては圧倒的なシェアがあって、そういうよく普及してるシステムっていうのは攻撃者にとってもよく研究されてるシステムってことでもあります。

ある日DB壊れてるのに気付いて見に行ったら見慣れないファイルが生えててなにかと思ったら攻撃の痕跡だったんですね。攻撃を受けてDBが壊れたのかどうなのか今となっては知る術がないんですが、DBが壊れてるので復元のしようもなく、諦めて Tumblr に引っ越した……という経緯があります。

Tumblr は当時は日本語でいちおう書けていたこともあってしばらくは Tumblr に記事書いてたんですけど、いつ頃だったか入力画面のUIが刷新されて、それから日本語入力が壊れるようになった。まともに入力できないので、生テキストで書いて貼り付けるっていうことをやってなんとかしてたんですけど、まあ大変なわけです。

ブログは気軽に入力できたい。

はてなブログを起こしたのは今から4年前、プログラミング以外のことを気軽に書くためにはじめたんですけど、はてなブログは国産でもあり、当時 Markdown で書けるブログもなかったこともあり、これ一択という感じだったんですが、おかげで今もちょくちょく記事を書き起こせるくらいには続いています。

はてなはてなダイアリー終了時にもはてなブログへのシームレスな移行ができるようにしていて、データのポータビリティっていう観点では割と信頼しているんですが、はてなの外にデータをエクスポートすることはいまのところできない。はてながいつまでも存在する保証はないので、これなんとかなってほしいんですよね。

で、そういうときに生のテキストデータを自分で持っておくと、不慮の事態に備えることができます。公開するしないは別にしても、日記のかわりにもなるわけで、当時の自分がどういう考えだったのか思い起こしたりはできる。2000年代のログとか今見るとけっこうきついんですけど、まあでも、ないよりはあってよかったなと感じます。残ってないログも多くて、そのへんはもう思い出すことさえできない。できたほうがいいですね。

このブログは下書きとかせずに入力画面から一気に書いててとりとめもない感じになってるんですが、ちゃんとした文章を残しておきたい人は手元でテキストファイルを書いてアップするほうがいいんじゃないかと思います。まあ公開後に誤脱修正したりすると反映が面倒なんですけど。github に push したら公開されるタイプのブログはそのへん理にかなってますね。手元の git リポジトリにはコミットしてるかぎりの編集履歴があるわけだし。

そういうわけで、大事なテキストはブログだけじゃなくてどこかに持っておいたほうがいいですよ、っていう話でした。