ダンジョンウィズガール感想

個人的には充分楽しめたんだけど、同じくらいに不満を感じてもいる。これから書くことはかなり強めの批判になるので、dlsite の作品ページへのリンクは控えさせていただく。最低限の礼儀というか、作品と作り手に敬意を払うからこそ、作品を出汁にしてアフィリエイトしたりはしないよという、まあ自己満足ですね。作品は面白いし値段分ちゃんと遊べるゲームなので、気になった人は買ってプレイするといいと思います。

続きを読む

続・ローグライトというジャンル

aoitaku.hatenablog.com

あれからしばらく経って、だいたいわかってきた。こと日本においてローグライクという場合は不思議のダンジョン系を、ローグライトという場合は Slay the Spire オマージュを指すことが多い。Slay the Spire をローグライトと呼ぶことはほとんどない。ローグライクだと言ってることが多いと思う。じゃあなんて Slay the Spire オマージュだとローグライクを名乗らないのかはよくわからないが、肌感では Slay the Spire みたいなノンフィールドRPG のことをローグライトと呼ぶっぽいような気がする。ローグライトを名乗るゲームの中にはあきらかにローグライクを名乗っていいいような要素を備えているものも少なからずある一方で、ローグライクとは異なるプレイフィールのゲームも多いと感じている。

前者はある種自主規制的にローグライクを名乗ることを控えている感じで、後者は意図してローグライクの要素を削いでいる感じ、というより単にランダム要素の強いノンフィールドRPGを指してローグライトと呼んでいるような気がする。

これははっきりと批判したいことなんだけど、後者のローグライトというジャンル名は、もはやノンフィールドRPGレベルデザインを省力化するための言い訳に成り下がっている。

ノンフィールドRPGローグライクではなくRPGである以上、おおよそのRPGと同様にシーケンシャルにゲームが進行していく。ローグライクは必ずしもそうではない。プレイヤーが望むと望まざるとゲームが進行し、準備ができていなければ死ぬというのがローグライクであるのに対して、RPGというゲームは基本的にプレイヤーが進行をコントロールできる。コントロールできないゲームもあるがそれはあくまで派生形であって基本形ではない。そういうプレイヤーが進行をコントロールできる系統のゲームにおいて、乱数の支配力を高めると何が起きるかというと、最悪の場合、ただ試行回数を増やして抽選するだけのスロットマシーンと化す。試行回数に制限がないので。

ローグライクだとそういうゲーム性の崩壊がなぜ起きないのかというと、起きないように厳密に確率の調整を行っているからである。たとえばシレンではこのダンジョンのこの階層にはこういうモンスターやこういうアイテムをこの確率で配置する、この組み合わせはこの階層からしか発生しない、などということをかなり突き詰めて設定している。その調整結果が万人にとって遊んで楽しいかどうかはともかく、ゲームとして成立するための努力をしている。雑に設定すればクリアできなくなるのだから。もっとも、不出来なローグライクの中にはこのあたりの調整が不充分でゲームとして成立していないものもまったくないわけではないんだけど。

一方でRPGはプレイヤーの稼ぎを許容するから、最悪試行回数を重ねさえすればクリアできる。結果、乱数は緊張感を生むどころか、単にゲームのテンポを弛緩させてただ退屈な繰り返しにしかすぎなくなる。

はっきりと厳しいことを言うと、ローグライトはローグライクから緊張感を取り除いたジャンルだろう。それってもうローグライクでもなんでもないから、ローグを冠したジャンル名を名乗ることがむしろ害ですらあると思う。


ところで、Slay the Spire というゲームは、一見ランダム要素が強いゲームだが、その実かなりプレイヤーが選べる場面が多い。たとえばマップでは分岐先が見えているので、プレイヤーが選択をある程度コントロールできるようになっている。戦闘で出てくる敵はランダムで今のデッキとの相性の良し悪しで苦戦したり楽勝だったりするが、その結果得られるカードはランダムながら選択肢が提示されるのでくじ引きを押し付けられているという感じは比較的薄い。プレイフィールとしてくじ引きを繰り返させられているのか選択を繰り返しているのかの違いがはっきりある。Slay the Spire は後者だけど、世のローグライトは今のところ前者の率もけっこう高いなと思ってしまう。

これは何回も書いたことがある話なんだけど、よくあるRPGのレアドロップは、まずその敵と遭遇するというところで一回目の抽選があり、倒してドロップするかの抽選で、二回抽選が入る。これは確率の掛け算になる、ということを強く意識して確率を設定すべきなのだが、大抵はちゃんと計算されてなくて、テストプレイを充分に重ねるような商業ゲームでもなければ、だいたい雑な確率設定のまま世に出てしまう。それくらい乱数って難しいんですよ。

プレイヤーとしては正直厳しいなと思わざるを得ない。

こちらからは以上です。

BookWalkerオススメ

電書で漫画とかラノベとかたくさん買う人はBookWalkerオススメ。ずっとkindleだったけど去年にBookWalkerに乗り換えてそろそろ一年経つので感想書く。

新刊予約の案内が便利

出版社とかレーベルにもよるけど続刊が出るよというのを案内してくれて予約もできる。kindleだといつの間にかシリーズの新刊出てたというのが多くて、だからみんな新刊案内系の外部サービス使ったりすると思うんだけど、BookWalkerで完結する。

あとそもそもシリーズ機能がちゃんと機能してるのがえらい。kindleは通常版は同じシリーズ扱いだけど特装版は別シリーズ扱いみたいなのになってるやつがあって、続けて読もうとしたら間の特装版の巻を飛ばすみたいなことが起こる。

シリーズ予約機能もあるけど、これは特装版と通常版それぞれ出るような人気シリーズだと両方予約しちゃう気がするので使ってない。

特装版だけ買って通常版買ってないとシリーズ内未購入作品扱いされるからシリーズ内の別作品扱いされてると思う。ここはちょっと改善してほしい。

会員ランク毎のポイント還元が厚め

BookWalkerの会員にはランクがあって、前月の購入額に応じた率のポイントが還元される。

月3~4万くらい本を買うという人は、還元率15%の会員ランクを維持できると思う。新刊予約は5%還元がつくので、あわせて20%還元になる。実質的に新刊を2割引きで買えるということなので、この時点でかなりお得だと思う。1~2万円くらいなら12%なので、月20冊くらい買う人は充分お得ではあると思う。

なおポイントを使って購入した場合も特に還元ポイントが変わったりしない。付与されるポイントはキャッシュバックと同等で、ポイント分購入額を割引するという仕組みではないため。全額ポイントで買ったとしても現金同様にポイントが付与される。このへんもお得。

15%というのはdlsiteが頻繁に配布している割引クーポンと同率なんだけど、割引ではなくキャッシュバックなのでdlsiteよりもお得。それが会員ランクによって恒常化されるということなので、いかにお得かということがわかる。お得お得しかいってない。

ポイント還元キャンペーンの頻度が高い

月に数回、出版社なりレーベルなりの単位でキャンペーンがあるし、新作以外の全作品対象というのも年に数回ある。還元率は結構な頻度で最大50%というのをやってる。あとプラス40%というのもあって、会員ランク毎の還元率と合わせると最大58%還元になるということがあった。アホでしょ(褒めてる

ラノベなどの文章媒体作品がkindleより読みやすい

kindleのリフロー方式は端末によっては読みやすくなったりすると思うんだけど、たとえば物理の文庫本はリフローではない。世で出版されているおおよその紙の本は紙面を考えて組版されていると思うので、決まったサイズで表示して特に困らないというか、その決まったサイズで表示するのが想定なので、その想定されたサイズで読めばいいじゃん、というのが今のところの感想。PCで読んでるんだけどkindleのときよりずっと読みやすい。物理の本を読むときと感覚はそんなに変わらないというか、なんなら画面がでかいので読みやすいまである。ラノベ読みすぎで視力悪化マンとしてもな。

読み放題のサブスクリプションがある

角川系の雑誌は読み放題の対象になっているのでそのへんを毎月読みたい人は月1000円で複数雑誌またいで読み放題になって便利だと思う。個別の作品も月替りでよく読み放題になったりする。メディアミックス作品はちょいちょい読み放題になるので、話題の作品の最初の方をとりあえず味見したりできる。面白かったら続き買うかという気持ちにもなるので、あたらしい作品開拓したいな~という人にはおすすめ。本屋であたらしい本に出会うのに比較的近い感覚があるんだけど、そのために月額のサブスクリプションがいいのかどうかはうーんわからない。でもSpotifyとか割とそうだしな、という気もする。

わたしはきららが読み放題なので重宝している。球詠もぼざろも毎月読めるぞ。まあきららの雑誌の電子版は紙の本より出るの遅いんだけどね。とかいってたら読み放題対象外になってしまった……COMIC FUZ で読みましょう。

ポイント周りは今後のサービス状況次第で改定されることは充分ありえると思うけど、今のところはめちゃくちゃお得。

こちらからは以上です。

ウイポ10

ウイニングポスト10、とりあえず大型アップデートが入る前の4月~5月の間に、周回データ作ったり確立の雰囲気を確かめるために、最後の架空スーパーホースが引退するまでくらいの期間オート進行で流しプレイをしたりしていました。2035年の状況がこんな感じ。

滅亡状況はおおよそそうなるだろうなというか、トムフールがまだ滅んでないのがむしろすごいですね。あとこれは9の2022からだった気がしますが、オーエンテューダー系が Toylsome のおかげで生き残りやすくなってます。特に今作は繁殖専用でなく競走馬として収録されているので、保護するときもレッドカドー以外に選択肢が増えた感じですね。

今作からアクラメーションが自動確立するようになりました。実際ダークエンジェルが短距離の種牡馬として大活躍してますし、子孫馬が収録されれば当然ではあります。どうやっても無系ではありますが、トライマイベスト→ラストタイクーンと確立するときに、アクラメーション確立のタイミングでトライマイベストノーザンダンサー系から分離します。ラストタイクーンサトノクラウンから先に繋いでいけるので確立する意義がありますし、そうなったときにノーザンダンサーから分離できているとまあちょっと嬉しかったりするのかなと思います。といってもこれが確立する頃にはサドラーズウェルズ、ダンジグ、ストームキャットはいずれも親系統になっているはずですし、残るノーザンダンサー系は勢いがあるのはヌレイエフくらい。キングカメハメハの孫世代ともなるともう機を逸したなという感じは否めないです。かといって支援して時期を早めるほどでもないし……という感じがします。

イントゥミスチーフも自動確立するようになったみたいです。フランケルも何もしないまま確立したので、自動で確立することもあるかなくらいに考えてよさそうです。あとロードカナロアがこの年末にほぼ確立するという状態です。国内けっこう荒らしても引退間際には確立直前くらいまではいくという感じみたいなので、サートゥルナーリアとかパンサラッサあたりの産駒を走らせればおおよそ確立するんじゃないでしょうか。

自家生産馬はというと、

こういうよくわからん馬が走ってます。マルゼンスキー直仔のユウショウエデンという馬が系統確立しないまでもサイアーラインを繋いだほか、母父としてやたら強い影響力を持っていて、このユウショウザイオンも父母父、母母父にユウショウエデンがいます。ユウショウエデンの3×3ですね。このユウショウエデンのクロスの馬がやたら活躍してる。

理由は簡単でして、

今作から通常のインブリードよりも危険度を抑えつつ爆発力が出せる母系インブリードとかいうクッソ強い配合理論が追加された結果、両親の母内にスピード因子を持つ種牡馬が共通する組み合わせで活躍馬が出やすくなってます。

というわけで今作は母方の血のクロスがとりわけ重要になっていて、いかにして母方にスピード因子を持たせるかが鍵になってきます。4代祖先の血の重要性が過去作に比べて高まったというか、今作は4代にスピード因子をガン積みして母系インブリード4本で爆発力を稼ぐのが簡単で強いです。3代はこれまでのようにサブパラを安定させるために因子活性を狙える組み合わせがいいと思うんで、4代はスピード、3代まではサブパラを重視した因子構成が理想になりそうです。

ちなみに父ユウショウタイシンの三代母ゲズンドハイトは菊花賞ノースガストの母ですが、その五代母がセントライトの母フリッパンシーというちょっとロマンのある血統になっています。フリッパンシーの血を引く馬はこのほかにはゴールドウェイの二代母ムツミコウギョウとテュデナムキングの母のヨシカネくらいしか収録されてないので、このあたりから繋いでいかないと無理ですね。なお牝系確立できるほどは繁栄しなくてもう途絶えてるっぽいです。


というのを踏まえてというわけでもなく、一周目かるく流して二周目の本プレイに入っていきたいんですが、本プレイにあたってはテーマを決めて遊びたいと思っています。

で、今回のテーマはというと、ズバリ「和製アレグレッタ」。

アレグレッタは言うまでもなくドイツが生み出した超名牝。アーバンシーキングズベストの母であり、ガリレオシーザスターズの二代母であり、トルカータータッソの四代母。全妹にはアドラーフルークの三代母アリヤがいます。昨今の凱旋門賞を見ていると必ず血統表のどこかにいる、そんな超絶大な影響を欧州競馬にもたらした繁殖牝馬がアレグレッタ。アレグレッタはドイツの馬産の集大成とも言える馬で、 Alchimist と Aster という二頭のドイツ馬のクロスをそれぞれ持っています。Alchimist も Aster も 牝系祖先を辿ると Alveole に行き着きます、つまり深いところで Alveole のクロスが生じています。いわば Alveole についての系統繁殖を繰り返して生まれたのがアレグレッタというわけです。で、Alchimist と Aster はそれぞれ深いところにセントサイモンの多重クロスを持っています。セントサイモンの爆発的流行を考えれば、セントサイモンのクロスを持つ馬がいることは不思議ではないですが、だとして Aster のダークロナルド×セントサイモン×Morganette の相似クロスというのはかなり攻めています。言ってみれば50%同血ですからね。そんな Aster についての戻し交配をしたのがアレグレッタなんですが、そこから英ダービー凱旋門賞を勝つ馬が多数出たのは全く偶然ではなく、ドイツ馬産が積み上げてきたものの結実であるとも過言ではないと思います。

そんな馬を日本の戦前からの血を使って築き上げてみたい。古来の血統を底力として近代の血に活力を与えるような、そんな繁殖をウイポでやっていこうと思います。

プレイングとしては縛りプレイとか攻略プレイとかっていうよりは、ウイポで架空競馬史やってみたよ的な、どちらかというと脚本付きのリプレイみたいな感じを目指してやっていこうかなと思ってます。おもろそうな感じになったらプレイリポートあげたりするかもしれない。

今回はここまで。

一年の無事……?を祝う

今年も5月26日を迎えはしたものの、あまり無事ではなかったかもしれない。この一年はまあまあいろいろあった。

重めの風邪を二度ほどこじらせており、トータル一ヶ月くらいは倒れていた。

4月には冷蔵庫が壊れ、買い替えるなどした。出費がでかい。

まあしかし生きているのでオッケーです。


振り返ってこの一年なにかできたかというとあまり何もできていない。

ちょうど一年前くらいから本業が忙しくなったこともあってとにかく仕事に追われた一年だったという印象が強く、だいぶ疲弊している。精神的にすり減ったというか、なんでこんなことやってるんだろうなという虚無感が定期的にやってきたりする。こういう感覚は以前にも味わったことがあるが、おおよそ仕事のスケジュールがあまりにも詰まりすぎたときにこういう精神状態になったので、まあ仕事が多すぎるのがダメなんだろう。そういう状態なのでその仕事もぜんぜん捗っておらず、余計にしんどくなっている。切り替えて仕事を倒してしまうのがいいんだけど、倒せる量の仕事じゃねえわ、ってなって心が折れてしまうことを繰り返している。

無理してもしょうがないので気負わずにやっていくしかない。そう言い聞かせながら遊んだりして気分を入れ替えようと試みてはいる。

まあ、せっかく30代最後の一年なのでしんどいしんどいといいながら過ごすよりはやりたいことやったりしたほうがよいので、うまくやっていこう。ほどほどに。

こちらからは以上です。

近況

GW明けから風邪で一週間たおれてました。

振り返ると、

aoitaku.hatenablog.com

翌々週の春の天皇賞では、父キズナ母父キングヘイローのディープボンドはもちろん、父オルフェーヴルに母母父リファールのシルヴァーソニックが走ります。激走に期待!

というわけでディープボンドとシルヴァーソニックのワイドが的中するレースでした。

もちろんタイトルホルダーとアフリカンゴールドの二頭が競走中止になっていてあまりおおっぴらに喜べるレースではないですし、タイトルホルダーが競走中止になっていなければ結果は変わっていたと思います、が、それもまた競馬で*1、三年連続で2着になったディープボンドはもちろん、シルヴァーソニックも見事な走りだったと思います。タイトルホルダーはまた無事にターフに戻ってきて強いところを見せてもらえることを期待したい。


オークスはリバティアイランド一強だと思いますが、個人的にはラヴェル下剋上を期待したい。むずかしさが出てしまってこのところの成績はよくないですが、この馬の本来の走りができれば世代上位といい勝負ができると思っています。血統は半姉にナミュール、叔母にマルシュロレーヌがおり、サンデーサイレンスの3×3、Lyphard の5×5×5、ノーザンテーストの5×4というきれいな相似配合で、本馬にもLyphard由来とおぼしきキレのある末脚があります。馬体見た感じ距離が伸びたほうがいいでしょうし、出来もいい。馬柱からあまり人気しないと思いますし、馬券的にもいいんじゃないかと思っています。

*1:不良馬場を激走した馬の疲れは思いのほか大きいという話もあり、不良馬場を勝った次走で劣敗というケースも多く見かける